アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー住民票、地域版)
自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。法律関係の仕事もしている一児のパパ(40代)です。おもにひとり親やこれからひとり親になるかもしれない人に向けて情報提供しています。子どもとあなたのシングルライフを応援中。((´∀`*))
こんにちは。管理人のおかさなです。
いつもありがとうございます。(^^♪
みなさんは住民票に対してどのようなイメージがありますか?
住民票は住民の居住関係を公証する身近な証明書として「居住」と「生計」をともにしている人を一世帯として世帯ごとに編成されています。例えば、未就学児を育てるひとり親の場合、一般的には子どもと居住して生計をともにしていますよね。なので、親と子どもは同一世帯になります。
住民票と混同しやすいものに戸籍がありますが、戸籍は身分関係を公証する証明書で居住に関係なく出生や親子等について記載をしています。実は「住民票」と「戸籍」って「人」を出生(身分関係)と住所(居住関係)の異なる面から記載をしているんですね。(^^♪
ちなみに、住所は住民票に記載されていて総務省が管轄していますが、出生は戸籍に記載されていて法務省が管轄しています。
今回は住所が記載されている住民票の取得についての情報提供です。
ぜひ参考にして下さい!!
2018.11.17
住民票の請求で本人確認書類がないときの対処法とは?
アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー住民票、全国版)今回は、住民票の請求での本人確認書類です。 自己紹介⇒ご訪問ありがと...
そもそも住民票ってなに?
住民票は、住民の居住関係を公証する身近な証明書として、自動車の運転免許の申請や年金の受給等に利用されています。(^^♪
住民票は、居住と生計をともにしている人を一世帯として、世帯ごとに編成されていて、世帯が同じ場合には委任状がなくても請求することができます。例えば、「妻が夫」「夫が妻」の住民票を請求する場合に委任状は不要で、さらに両親と同じ世帯のときも委任状は不要になります。
【ポイント】本人から委任状なしに請求できる人とは、世帯が同じであること。そして、その世帯とは、居住と生計をともにしている人を一世帯としていること。
日常生活で世帯を考えることってあまりないですが、親子で居住をともにしていると、「家族で一緒に住んでいるんだから委任状なんていらないよね」って思いますよね。(^^♪
一般感情としてはその通りなんですが、この基準にあてはめると、親子で居住をともにしていても、子どもが働いていて自ら生計を維持していると別世帯となり、「子が親」「親が子」の住民票を請求する場合に委任状が必要となります。
最終的に委任状が必要か否かは、この基準を緩やかに運用するのか、それとも厳格に運用するのかによって結論に違いがでますが、個人的にはそれほど厳格に運用されているという印象はありません。(^^♪
※役所でも上記の「ポイント」を参考に、住基法での世帯を判断しています。
委任状の有無で迷ったときは、まず(原則)この基準にあてはめて下さい。(^^♪
ところで、この記事内では住民票の請求と書いていますが、役所のホームページや窓口等で住民票の写しの請求という文言を見かけたことってないですか?
写しってことは住民票のコピーなのって思った人もいると思いますが、コピーとは違います。(^^♪
ちょっと細かい話しになりますが、住民票の原本って役所で保管しているので請求できません。その役所が保管する原本から印刷されたものに市長印が押されたものが住民票の写しとなって、日常で「住民票」といえば、この写しのことになります。
もし、住民票の写しを持ってくるように「あまり写しを持ってくるようにっていわれないですが…(^^♪)」 といわれて、住民票をコピーすると住民票の写しのコピーとなり、目的の用途で利用できなくなるので注意が必要です。
この記事内でも住民票と書いているところは、住民票の写しのことなので読み替えて下さいね。(^^♪
さて、そんな住民票について役所に請求できる根拠が住民基本台帳法第十二条にあります。
住民基本台帳法 第十二条 (本人等の請求による住民票の写し等の交付)
第十二条 住民基本台帳に記録されている者は、その者が記録されている住民基本台帳を備える市町村の市町村長に対し、自己又は自己と同一の世帯に属する者に係る住民票の写しの交付を請求することができる。(一部省略) 引用 : 住民基本台帳法
ポイント①「住民基本台帳に記録されている者」とは、住民登録をしている役所のことである。
ポイント②「住民基本台帳」とは、住民の個人又は世帯を単位とした住民票をまとめた公簿のことで、簡単にいえば、住民票を集めたものが台帳である。
ポイント③「自己又は自己と同一の世帯に属する者」とは、本人又は本人と世帯が同じ人のことである。
ポイント④「住民票の写し」とは、原本から印刷されたものに市長印が押されたものである。
このように住民登録がある役所に対して、住民票を請求できることが、住民基本台帳法によって定められています。請求する側もされる側も一定のルールに従って運用されていることがわかりますね。(^^♪
住民票の窓口と時間について
ここからは具体的な請求方法について、門真市の窓口で本人等が住民票を請求する場合をみていきます。
大阪府門真市は約12万の人口で、現在のパナソニック株式会社の全身である「松下電気器具製作所」を設立した、経営の神様の「松下幸之助」はとても有名ですね。昭和39年(1964)には門真市で初の名誉市民に推挙されています。(^^♪
請求できる人は、本人、本人と同一世帯の人、本人から委任を受けた人や法定代理人です。手数料は1通300円で、窓口ではなくコンビニ交付サービスを利用すると1通200円で取得できます。ただし、こちらを利用するには事前の手続きが必要です。
※住民票を「郵送」で請求した場合の手数料は400円です。
請求できる窓口は「市役所市民課」と「南部市民センター」です。(^^♪
出典 : 門真市
市役所市民課の業務時間は午前9時から午後5時30分。休業日は土曜日・日曜日・祝日、年末年始です。それに対し南部市民センターでは、土曜・日曜・祝日に住民票を請求できます。(^^♪
出典 : 門真市
市役所市民課で住民票を請求する場合には平日に行かなければならないですが、南部市民センターでは、土曜・日曜・祝日でも請求できます。ただし、休館日について「月曜日が祝日にあたる日」と「年末年始」は利用できません。
住民票の取得以外にも、住民票記載事項証明書や年金の現況届に係る証明等も取得できるので、平日に役所等に行けない人は南部市民センターを利用しましょう。(^^♪
※南部市民センターの「市民サービスコーナー」の取扱業務について「月曜から金曜日」と「土曜・日曜・祝日」の取扱業務が違いますので注意が必要です。住民票の請求については月曜日から日曜日まで可能です。
住民票の請求方法について
住民票の写しの請求に必要なもの
①住民票の写し等交付申請書
※請求書はこちらの門真市のホームページから印刷するか役所の窓口で取得できます。
出典: 門真市
ここからは申請書の左側の住民票等に沿って説明していきます。(^^♪
①日付: 申請書を提出する日を記載する。
②③④窓口に来られた方 : ②住所、③氏名、④生年月日
⑤提出先又は使用目的 : 例えば、運転免許証の住所変更をする為に請求する場合には「運転免許」にレ点をつける。何のために必要なのか使用目的を記載する。
⑥⑦必要な人の氏名及び住所 : ⑥⑦氏名及び住所について本人が窓口で請求しているときは窓口に来られた方と同じにレ点をつける。
⑧特に記載が必要なもの : 「1 世帯主と続柄 2 本籍・筆頭者 3 国籍・在留資格等 」必要なものにレ点をつける。
一般的に続柄(世帯主や妻、子の表示のこと)は、住民票を役所関係に提出するときに必要となることが多いです。「役所では続柄を必要とする意思表示がない限り、続柄を省略して交付する取扱い」なので忘れないようにしましょう。
※上記申請書でも請求者に続柄が必要か否かの意思表示をさせていますね。(^^♪
⑨必要な証明書の種類・通数 : 例えば、世帯全員の住民票を1通請求する場合は、住民票(世帯全員)に1通と記載する。
世帯全員の記載が不要なときは、世帯一部に1通として⑥⑦の証明が必要な人の名前と住所を書きます。
本人が運転免許証の住所変更をする為に住民票の写しの全部を請求しているシンプルな申請書をイメージしています。(^^♪
②本人確認書類(窓口に行く人)
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)等。
出典 : 東大阪市
こちらは東大阪市で示されている本人確認書類の一覧です。(^^♪
本人確認書類の適否については、最終的に各役所で判断することになりますが、表で示されている書類はとても参考になるので、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードをもっていない人はこちらの表も参考にしてください。
※写真付「公的証明書」の場合には「1枚の提示でOK」ですが、写真付でも学生証や社員証等の場合には複数枚の提示が必要になります。また、写真なし公的証明書の場合にも複数枚の提示が必要です。
以上が門真市の請求方法です。
まとめ
今回は門真市で住民票の取り方についてまとめてみました。
住民票の取り方ってどうするの? 土日に取れるの? そんな人に少しは参考になったでしょうか。(^^♪
今回、あまり詳しく説明できなかった本人確認書類については、別記事の「住民票の請求で本人確認書類がないときの対処法とは?」で説明していますので、よかったらそちらもどうぞ。((´∀`*))
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事が何かのお役に立てれば幸いです。
コメント