アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー住民票、地域版)
自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。法律関係の仕事もしている一児のパパ(40代)です。おもにひとり親やこれからひとり親になるかもしれない人に向けて情報提供しています。子どもとあなたのシングルライフを応援中。((´∀`*))
こんにちは。管理人のおかさなです。
いつもありがとうございます。(^^♪
みなさんは住民票に対してどのようなイメージがありますか?
住民票は住民の居住関係を公証する身近な証明書として「居住」と「生計」をともにしている人を一世帯として世帯ごとに編成されています。例えば、未就学児を育てるひとり親の場合、一般的には子どもと居住して生計をともにしていますよね。なので、親と子どもは同一世帯になります。
住民票と混同しやすいものに戸籍がありますが、戸籍は身分関係を公証する証明書で居住に関係なく出生や親子等について記載をしています。実は「住民票」と「戸籍」って「人」を出生(身分関係)と住所(居住関係)の異なる面から記載をしているんですね。(^^♪
ちなみに、住所は住民票に記載されていて総務省が管轄していますが、出生は戸籍に記載されていて法務省が管轄しています。
今回は住所が記載されている住民票の取得についての情報提供です。
ぜひ参考にして下さい!!

2018.11.17
住民票の請求で本人確認書類がないときの対処法とは?
アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー住民票、全国版)今回は、住民票の請求での本人確認書類です。 自己紹介⇒ご訪問ありがと...
そもそも住民票ってなに?
住民票は、住民の居住関係を公証する身近な証明書として、自動車の運転免許の申請や年金の受給等に利用されています。(^^♪
住民票は、居住と生計をともにしている人を一世帯として、世帯ごとに編成されていて、世帯が同じ場合には委任状がなくても請求することができます。例えば、「妻が夫」「夫が妻」の住民票を請求する場合に委任状は不要で、さらに両親と同じ世帯のときも委任状は不要になります。
【ポイント】本人から委任状なしに請求できる人とは、世帯が同じであること。そして、その世帯とは、居住と生計をともにしている人を一世帯としていること。
日常生活で世帯を考えることってあまりないですが、親子で居住をともにしていると、「家族で一緒に住んでいるんだから委任状なんていらないよね」って思いますよね。(^^♪
一般感情としてはその通りなんですが、この基準にあてはめると、親子で居住をともにしていても、子どもが働いていて自ら生計を維持していると別世帯となり、「子が親」「親が子」の住民票を請求する場合に委任状が必要となります。
最終的に委任状が必要か否かは、この基準を緩やかに運用するのか、それとも厳格に運用するのかによって結論に違いがでますが、個人的にはそれほど厳格に運用されているという印象はありません。(^^♪
※役所でも上記の「ポイント」を参考に、住基法での世帯を判断しています。
委任状の有無で迷ったときは、まず(原則)この基準にあてはめて下さい。(^^♪
ところで、この記事内では住民票の請求と書いていますが、役所のホームページや窓口等で住民票の写しの請求という文言を見かけたことってないですか?
写しってことは住民票のコピーなのって思った人もいると思いますが、コピーとは違います。(^^♪
ちょっと細かい話しになりますが、住民票の原本って役所で保管しているので請求できません。その役所が保管する原本から印刷されたものに市長印が押されたものが住民票の写しとなって、日常で「住民票」といえば、この写しのことになります。
もし、住民票の写しを持ってくるように「あまり写しを持ってくるようにっていわれないですが…(^^♪)」 といわれて、住民票をコピーすると住民票の写しのコピーとなり、目的の用途で利用できなくなるので注意が必要です。
この記事内でも住民票と書いているところは、住民票の写しのことなので読み替えて下さいね。(^^♪
さて、そんな住民票について役所に請求できる根拠が住民基本台帳法第十二条にあります。
住民基本台帳法 第十二条 (本人等の請求による住民票の写し等の交付)
第十二条 住民基本台帳に記録されている者は、その者が記録されている住民基本台帳を備える市町村の市町村長に対し、自己又は自己と同一の世帯に属する者に係る住民票の写しの交付を請求することができる。(一部省略) 引用 : 住民基本台帳法
ポイント①「住民基本台帳に記録されている者」とは、住民登録をしている役所のことである。
ポイント②「住民基本台帳」とは、住民の個人又は世帯を単位とした住民票をまとめた公簿のことで、簡単にいえば、住民票を集めたものが台帳である。
ポイント③「自己又は自己と同一の世帯に属する者」とは、本人又は本人と世帯が同じ人のことである。
ポイント④「住民票の写し」とは、原本から印刷されたものに市長印が押されたものである。
このように住民登録がある役所に対して、住民票を請求できることが、住民基本台帳法によって定められています。請求する側もされる側も一定のルールに従って運用されていることがわかりますね。(^^♪
住民票の窓口や手数料について
ここからは具体的な請求方法について、高槻市の窓口で本人等が住民票を請求する場合をみていきます。
大阪府高槻市は約35万人の人口を有する中核市です。大阪府下で市営バスを運営しているのは高槻市のみです。(^^♪
請求できる人は、本人、本人と同一世帯の人、本人から委任を受けた人や法定代理人です。窓口での手数料は1通300円で、窓口ではなくコンビニ交付サービスを利用しても1通300円で減額はありません。
※コンビニ交付サービスを利用するには事前の手続きが必要です。
請求できる窓口は「市役所市民課」と「三箇牧(さんがまき)支所」「富田(とんだ)支所」「樫田(かしだ)支所です。(^^♪
市役所市民課 本館1階 電話番号072-674-7061
支所(支所の利用はどの地域に住んでいてもOK)
出典 : 高槻市
市役所及び支所ともに窓口の業務時間は午前8時45分から午後17時15分です。
土曜・日曜・祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は窓口を開設していません。
なので、平日に窓口に行けない人は、「コンビニ交付サービス」・「簡易電子申込サービス」・「郵送」の利用を考えましょう。(^^♪
マイナンバーカードを持っている人に「おすすめ」なのはコンビニ交付サービスです。マイナポイントをゲットするためにカードを作ったという人もいるのではないでしょうか。そのマイナンバーカードを使ってコンビニ等で住民票を請求できるのがコンビニ交付サービスです。
出典 : 高槻市
コンビニ交付は「自宅の近く」や「外出先」そして「土日、祝日、夜・早朝」でも請求できることがメリットになります。さらに役所によっては手数料が窓口で取るより安いというメリットもありますが、高槻市では手数料の減額はありません。(^^♪
もし、平日の窓口開設時間帯やコンビニ交付サービスを利用できない人がいても簡易電子申込サービスによる住民票の請求ができるので安心してください。
「簡易電子申込サービス」利用の人はこちらをクリックすると簡易電子申込サービスへと移動します。(^^♪
出典: 高槻市
①パソコンや携帯電話から簡易電子申込サービスへアクセスする。(原則24時間請求できますが、午後4時以降の予約については翌日の対応となる)
②市役所市民課で内容の審査を行う。(電話かメールにて受け取り可能日時の通知が届く)
③市役所地下(宿日直室)にて住民票を受領する。(本人確認と手数料300円必要)
平日 | 午後5時15分から午後10時 |
土日・祝日・年末年始 | 午前8時45分から午後10時 |
住民票の請求に必要なものを教えて!!
住民票の写しの請求に必要なもの
①住民票の写し交付請求書
※請求書は高槻市のホームページから印刷するか、役所の窓口で取得できます。
出典 : 高槻市
ここからは記入例に沿って説明していきます。(^^♪
①日付: 申請書を提出する日を記載する。
②③④窓口に来られた方 : ②住所、③氏名、④続柄(本人が窓口で請求するときは本人に〇をつける)
※郵送で請求するときは電話番号の記載が必要です。
⑤必要な人の住所 : 本人が窓口で請求しているときは上と同じにレ点をつける。
⑥何が必要ですか
⑥-1 世帯全員・個人どちらかを選ぶ : 世帯一部の人の住民票が必要なときは、個人にレ点をつけて必要な人の名前と生年月日を記載する。
⑥-2 必要枚数を記載する : 1通必要なときは1通と記載する。
⑥-3 世帯主・続柄 :記載が不要なときは「記載しない」にレ点をつける。
一般的に続柄(世帯主や妻、子の表示のこと)は、住民票を役所関係に提出するときに必要となることが多いです。「役所では続柄を必要とする意思表示がない限り、続柄を省略して交付する取扱い」なので忘れないようにしましょう。
※上記申請書でも請求者に続柄が必要か否かの意思表示をさせていますね。(^^♪
⑥-4 日本人住民(本籍・筆頭者)、外国人住民(国籍・在留資格・期間等) : 記載が必要なときは「記載する」にレ点をつける。
⑥-5 使用目的 : 運転免許証の更新のために高槻警察署へ提出。(何のために必要なのか使用目的を記載する)
⑥-6 個人番号の記載 : 提出先に求められているとき。
今回は窓口に行った人(本人)が運転免許証の更新のために住民票の写しの一部を請求しているシンプルな内容です。(^^♪
②本人確認書類(窓口に行く人)
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)等。
出典 : 東大阪市
こちらは東大阪市で示されている本人確認書類の一覧です。(^^♪
本人確認書類の適否については、最終的に各役所で判断することになりますが、表で示されている書類はとても参考になるので、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードをもっていない人はこちらの表も参考にしてください。
※写真付「公的証明書」の場合には「1枚の提示でOK」ですが、写真付でも学生証や社員証等の場合には複数枚の提示が必要になります。また、写真なし公的証明書の場合にも複数枚の提示が必要です。
以上が高槻市の請求方法です。
まとめ
今回は高槻市の住民票の取り方についてまとめてみました。
住民票の取り方ってどうするの? 土日に取れるの?そんな人に少しは参考になったでしょうか。(^^♪
今回、あまり詳しく説明できなかった本人確認書類については、別記事の「住民票の請求で本人確認書類がないときの対処法とは?」で説明していますので、よかったらそちらもどうぞ。
それではまた。((´∀`*))
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事が何かのお役に立てれば幸いです。
コメント