アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、お役立ちメモ)
今回は、口腔についてです。
自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。一児のパパ(40代前半)で法律関係の仕事をしています。娘にとっては「パパよりママに近い存在の」ちょっとへんてこなパパLifeを書き残しています。毎日をちょっとがんばるくらいに。((´∀`*))
このサイトでは、登録販売者の過去問解説をしています。試験科目の中でも受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度について詳しく解説して、登録販売者試験の合格を目指す全ての人を応援しています!!
※(医薬品)登録販売者の受験生以外の一般の人への情報提供も目的としています。登録販売者の試験範囲である一般用医薬品はドラッグストア等で売られています。一般用医薬品は、医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないもので、薬剤師や登録販売者等から提供された情報に基づいて、買う人が選んで使用することを目的としています。ぜひ、自分(家族)のセルフメディケーションのために知識を使って下さい。(^^♪
登録販売者の試験科目は、(第1章)医薬品に共通する特性と基本的な知識、(第2章)人体の働きと医薬品、(第3章)主な医薬品とその作用、(第4章)薬事に関する法規と制度、(第5章)医薬品の適正使用と安全対策です。合格基準は、全体の70%(120問中84問)以上の正解が必要で、かつ、各試験科目ごとに35%以上~40%以上の正解も必要になり、全体で80%(120問中96問)以上の正解をしても、薬事に関する法規と制度で3問しか正解できない場合は、合格通知を受け取ることはできません。
ですが、試験問題は、厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」から出題されますので、ポイントを押さえた学習さえすれば、誰でも得点源にすることができ、かつ、合格も可能な試験です。
現在、50以上の資格を保有する資格マニアですが、登録販売者の試験には、娘が2歳のときの平成29年9月の試験でスキマ時間を利用して一発合格しました。実は、登録販売者を受けようと思ったきっかけは娘なんです。かぜ等で娘を病院に連れて行ったり、一緒にいることも多くて心配ごとが多かったんですよね。そんな誰かの役に立つ資格が登録販売者なんです。
ぜひ、法規を得意科目にして合格の栄冠を勝ち取って下さいね。(^^♪
(合格通知のコピーで名前等は消しています)
人間の体で最も硬いところってどこ?
(歯) 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっています。(^^♪
- 歯は、歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって上下の顎(あご)の骨に固定されています。歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頸(けい)を境に口腔(くう)に露出する部分を歯冠といいます。
- 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっています。
- エナメル質の下には、象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいます。歯の齲蝕(うしょく)が象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになります。
(舌)
- 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾(らい)が分布しています。
- 舌は味覚を感知するほか、咀嚼(そしゃく)された飲食物を攪拌(かくはん)して唾液と混和させる働きがあります。
(唾液腺)
- 唾液を分泌し、食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、また、咀嚼物を滑らかにして嚥(えん)下を容易にします。
- 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)が含まれ、また、味覚の形成にも重要な役割を持ちます。
- 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでいて、口腔(くう)粘膜の保護・洗浄・殺菌等の作用もあります。また、唾液によって口腔(くう)内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕(うしょく)を防いでいます。
厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)」を参考に解説しています。
もう一歩前へ!!
人間の体で最も硬いところは歯冠でしたね。(^^♪
歯冠ってどこ?
そんな人のために、下記参考(一般社団法人神奈川県歯科医師会)にして下さいね。(^^♪
赤レ点が歯冠です。
登録販売者の受験生の人は、しっかりおさえるようにしましょう。((´∀`*))
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事があなたの合格のお役に立てれば幸いです。
コメント