アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、過去問解説)
今回は、登録販売者過去問 人体の働きと医薬品の問題及び解説です。
自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。一児のパパ(40代前半)で法律関係の仕事をしています。娘にとっては「パパよりママに近い存在の」ちょっとへんてこなパパLifeを書き残しています。毎日をちょっとがんばるくらいに。((´∀`*))
このサイトでは、登録販売者の過去問解説をしています。試験科目の中でも受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度について詳しく解説して、登録販売者試験の合格を目指す全ての人を応援しています!!
登録販売者の試験科目は、(第1章)医薬品に共通する特性と基本的な知識(第2章)人体の働きと医薬品(第3章)主な医薬品とその作用(第4章)薬事に関する法規と制度(第5章)医薬品の適正使用と安全対策です。試験科目の中には、受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度についての出題もあります。
合格基準は、全体の70%(120問中84問)以上の正解が必要で、かつ、各試験科目ごとに35%以上~40%以上の正解も必要になります。なので、全体で80%(120問中96問)以上の正解をしても、薬事に関する法規と制度で3問しか正解できない場合は、合格通知を受け取ることはできません。
ですが、試験問題は、厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」から出題されますので、ポイントを押さえた学習さえすれば、誰でも得点源にすることができ、かつ、合格も可能な試験です。
現在、50以上の資格を保有する資格マニアですが、登録販売者の試験には、娘が2歳のときの平成29年9月の試験でスキマ時間を利用して一発合格しました。実は、登録販売者を受けようと思ったきっかけは娘なんです。かぜ等で娘を病院に連れて行ったり、一緒にいることも多くて、心配ごとが多かったんですよね。きっと同じように誰かを思ってドラッグストアを訪れる人もいます。もちろん、自分の為に訪れる人もいるでしょう。そんな誰かの役に立つ、価値ある資格が登録販売者なんです。
ぜひ、法規を得意科目にして合格の栄冠を勝ち取って下さいね。(^^♪
このサイト内で、例えば「大阪」と検索すれば、関連過去問が抽出できます。この試験では、過去問がとても重要になってきますので、スキマ時間を利用して繰り返し過去問を解いて下さいね。
さあ一緒に問題を見ていきましょう。(^^♪
厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)」を参考に解説しています。
(合格通知のコピーで名前等は消しています)

2019.04.29
インフルエンザに麻黄湯(まおうとう)が良いって本当?
アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、インフルエンザ) 今回は、麻黄湯です。 自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。...
九州・沖縄(第2章)H30.問24
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ア 心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の拍動と協調して交互に開閉する。
イ 心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
ウ 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。
エ リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液(組織中の細胞と細胞の間に存在する体液)となったものである。
(問)ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正
解説(正解1)
循環器系に関する問題です。
循環器系は、体液(血液やリンパ液)を体内に循環させ、酵素、栄養分等を全身の組織へ送り、老廃物を排泄(せつ)器官へ運ぶための器官系で、心臓、血管系、血液、脾(ひ)臓、リンパ系からなります。血管系が心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)であるのに対して、リンパ系は末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている開放循環系です。(^^♪
問題の解き方としては、まずイを正しいと判断できるようにしましょう。イは出題の通りで正しいので、そのまま覚えて下さいね。ちなみに、いずれも血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛(し)緩すると拡張し、心拍数と同様に自律神経系によって制御されています。(^^♪ イを正しいと判断できれば、肢3と肢5を消せますね。次に、ウを正しいと判断できるようにしましょう。ウも出題の通りで正しいです。(^^♪ ウを正しいと判断して肢4を消すと、残りは肢1と肢2でアとエについて考えます。エの「リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液(組織中の細胞と細胞の間に存在する体液)となったものである。」は正しいです。エを正しいと判断して肢2を消すと正解は肢1となります。(^^♪
まとめ
今回は循環器系に関する問題でした。
心臓の右側部分(右心房、右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出します。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出されます。
試験対策上とても重要なところなので、しっかりおさえるようにしましよう。((´∀`*))
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事があなたの合格のお役に立てれば幸いです。
コメント