登録販売者過去問、H29-46北関東・甲信越(第2章)

(医薬品)登録販売者

アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、過去問解説)
今回は、登録販売者過去問 人体の働きと医薬品の問題及び解説です。

自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。一児のパパ(40代前半)で法律関係の仕事をしています。娘にとっては「パパよりママに近い存在の」ちょっとへんてこなパパLifeを書き残しています。毎日をちょっとがんばるくらいに。((´∀`*))

このサイトでは、登録販売者の過去問解説をしています。試験科目の中でも受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度について詳しく解説して、登録販売者試験の合格を目指す全ての人を応援しています!!

登録販売者の試験科目は、(第1章)医薬品に共通する特性と基本的な知識(第2章)人体の働きと医薬品(第3章)主な医薬品とその作用(第4章)薬事に関する法規と制度(第5章)医薬品の適正使用と安全対策です。試験科目の中には、受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度についての出題もあります。

合格基準は、全体の70%(120問中84問)以上の正解が必要で、かつ、各試験科目ごとに35%以上~40%以上の正解も必要になります。なので、全体で80%(120問中96問)以上の正解をしても、薬事に関する法規と制度で3問しか正解できない場合は、合格通知を受け取ることはできません。

ですが、試験問題は、厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」から出題されますので、ポイントを押さえた学習さえすれば、誰でも得点源にすることができ、かつ、合格も可能な試験です。

現在、50以上の資格を保有する資格マニアですが、登録販売者の試験には、娘が2歳のときの平成29年9月の試験でスキマ時間を利用して一発合格しました。実は、登録販売者を受けようと思ったきっかけは娘なんです。かぜ等で娘を病院に連れて行ったり、一緒にいることも多くて、心配ごとが多かったんですよね。きっと同じように誰かを思ってドラッグストアを訪れる人もいます。もちろん、自分の為に訪れる人もいるでしょう。そんな誰かの役に立つ、価値ある資格が登録販売者なんです。

ぜひ、法規を得意科目にして合格の栄冠を勝ち取って下さいね。(^^♪

このサイト内で、例えば「北関東・甲信越」と検索すれば、関連過去問が抽出できます。この試験では、過去問がとても重要になってきますので、スキマ時間を利用して繰り返し過去問を解いて下さいね。

さあ一緒に問題を見ていきましょう。(^^♪

【参考】北関東・甲信越(共通問題)栃木、群馬、茨城、山梨、長野、新潟

厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)」を参考に解説しています。

登録販売者試験合格通知書

(合格通知のコピーで名前等は消しています)

北関東・甲信越(第2章)H29.問46

血液に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 二酸化炭素の多くはヘモグロビンと結合し、末梢組織から肺へ運ばれる。

b 好中球は、白血球の約5%と少ないが、白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。

c グロブリンは、その多くが免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。

d 血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。

(問)a  b  c  d

1 正 誤 誤 正

2 正 誤 正 誤

3 誤 正 誤 誤

4 誤 正 誤 正

5 誤 誤 正 誤

解説(正解5)

血液に関する問題です。

血液は、血漿(けっしょう)と血球からなり、酵素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶほか、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割もあります。また、血液の循環によって、体内で発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っています。(^^♪

問題の解き方としては、まずbを誤りと判断できるようにしましょう。単球は、白血球の約5%と少ないですが最も大きく、強い食作用を持って、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれています。bは好中球の説明ではなく単球の説明なので誤りとなります。bを誤りと判断できれば、肢3と肢4を消せますね。次に、cを正しいと判断できるようにしましょう。cはグロブリンの説明として正しいので、そのまま覚えて下さいね。(^^♪ cを正しいと判断できれば、肢1を消せますね。残りは、肢2と肢5になります。肢を比較してdを誤りと判断できるのでaについて考えます。aでは「二酸化炭素の多くはヘモグロビンと結合する」とありますが、二酸化炭素はヘモグロビンとほとんど結合せず、血漿中に溶け込んで末梢組織から肺へ運ばれるので誤りとなります。aを誤りと判断できれば肢2を消して正解は肢5となります。

まとめ

今回は血液に関する問題でした。

bの関連として白血球について補足します。そもそも白血球とは、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞で、形態や機能等の違いによって数種類に細分類できましたね。

試験対策としては、その中でも、好中球リンパ球単球について、とても重要になるのでしっかり答えられるようにしましょう。((´∀`*))

最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事があなたの合格のお役に立てれば幸いです。

おかさなおかさな

おかさな

一般的な男子より女子力が強い6歳になる女の子のパパです。仕事、子育て、趣味? と本当に大変なシングルライフを応援中。おもにひとり親やこれからひとり親になるかもしれない人に向けて情報提供しています。そんな、アラフォーパパのブログですが「パパ」視点の子育てや、日常に関することを共有できたらって思ってます。((´∀`*))

関連記事一覧

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おかさなおかさな

おかさな

ひとり娘と資格をこよなく愛する管理人が、仕事・子育て・資格から学んだ知識や日常生活の制度の裏ワザ等を発信しているブログです。~シングルライフを応援中~

最近の記事

  1. 貝塚市で住民票って土日に取得できるの?【記入例での解説付き】

  2. 府営住宅の申し込みってどこですればよいの?

  3. 守口市で住民票って土日に取得できるの?【記入例での解説付き】

最近の記事 おすすめ記事
  1. 貝塚市で住民票って土日に取得できるの?【記入例での解説付き】

  2. 府営住宅の申し込みってどこですればよいの?

  3. 守口市で住民票って土日に取得できるの?【記入例での解説付き】

  1. 貝塚市で住民票って土日に取得できるの?【記入例での解説付き】

  2. 府営住宅の申し込みってどこですればよいの?

  3. 河南町で住民票って土日に取得できるの?【申請書での解説付き】

TOP