アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、過去問解説)
今回は、登録販売者過去問 人体の働きと医薬品の問題及び解説です。
自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。一児のパパ(40代前半)で法律関係の仕事をしています。娘にとっては「パパよりママに近い存在の」ちょっとへんてこなパパLifeを書き残しています。毎日をちょっとがんばるくらいに。((´∀`*))
このサイトでは、登録販売者の過去問解説をしています。試験科目の中でも受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度について詳しく解説して、登録販売者試験の合格を目指す全ての人を応援しています!!
登録販売者の試験科目は、(第1章)医薬品に共通する特性と基本的な知識(第2章)人体の働きと医薬品(第3章)主な医薬品とその作用(第4章)薬事に関する法規と制度(第5章)医薬品の適正使用と安全対策です。試験科目の中には、受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度についての出題もあります。
合格基準は、全体の70%(120問中84問)以上の正解が必要で、かつ、各試験科目ごとに35%以上~40%以上の正解も必要になります。なので、全体で80%(120問中96問)以上の正解をしても、薬事に関する法規と制度で3問しか正解できない場合は、合格通知を受け取ることはできません。
ですが、試験問題は、厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」から出題されますので、ポイントを押さえた学習さえすれば、誰でも得点源にすることができ、かつ、合格も可能な試験です。
現在、50以上の資格を保有する資格マニアですが、登録販売者の試験には、娘が2歳のときの平成29年9月の試験でスキマ時間を利用して一発合格しました。実は、登録販売者を受けようと思ったきっかけは娘なんです。かぜ等で娘を病院に連れて行ったり、一緒にいることも多くて、心配ごとが多かったんですよね。きっと同じように誰かを思ってドラッグストアを訪れる人もいます。もちろん、自分の為に訪れる人もいるでしょう。そんな誰かの役に立つ、価値ある資格が登録販売者なんです。
ぜひ、法規を得意科目にして合格の栄冠を勝ち取って下さいね。(^^♪
このサイト内で、例えば「北関東・甲信越」と検索すれば、関連過去問が抽出できます。この試験では、過去問がとても重要になってきますので、スキマ時間を利用して繰り返し過去問を解いて下さいね。
さあ一緒に問題を見ていきましょう。(^^♪
【参考】北関東・甲信越(共通問題)栃木、群馬、茨城、山梨、長野、新潟
厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)」を参考に解説しています。
(合格通知のコピーで名前等は消しています)

2019.03.23
市販薬で副作用!?ネット調査で医療関係者の20.0%が知らないと答えた救済制度とは
アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、お役立ちメモ) 今回は、市販薬で副作用がでた場合の救済制度についてです。 自己...
北関東・甲信越(第2章)H29.問41
口腔に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起がある。
b 舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を攪拌して唾液と混和させる。
c 唾液は、味覚の形成にも重要な役割を持つ。
d 唾液には、タンパク質を分解するトリプシンが含まれている。
(問)a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 正 正 誤
解説(正解5)
口腔に関する問題です。
舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾(みらい)が分布しています。また、舌は味覚を感知するほか、咀嚼(そしゃく)された飲食物を攪拌(かくはん)して唾液と混和させる働きもあります。(^^♪
問題の解き方としては、まずbを正しいと判断できるようにしましょう。舌は味覚を感知するほか、咀嚼(そしゃく)された飲食物を攪拌(かくはん)して唾液と混和させる働きがあるので正しいです。bを正しいと判断できれば、肢2と肢4を消せますね。次に、cを正しいと判断できるようにしましょう。唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれ、また、「味覚の形成にも重要な役割を持つ」ので正しいです。cを正しいと判断して肢1と肢3を消すと正解は肢5となります。
まとめ
今回は口腔に関する問題でした。
唾液には、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでいて、口腔粘膜の保護・洗浄・殺菌等の作用もあり、唾液によって口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕(うしょく)を防いでいます。試験対策としてとても重要なのでしっかりおさえるようにしましょう。((´∀`*))
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事があなたの合格のお役に立てれば幸いです。
コメント