アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、過去問解説)
今回は、登録販売者過去問 薬事関係法規・制度の問題及び解説です。
自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。一児のパパ(40代前半)で法律関係の仕事をしています。娘にとっては「パパよりママに近い存在の」ちょっとへんてこなパパLifeを書き残しています。毎日をちょっとがんばるくらいに。((´∀`*))
このサイトでは、登録販売者の過去問解説をしています。試験科目の中でも受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度について詳しく解説して、登録販売者試験の合格を目指す全ての人を応援しています!!
登録販売者の試験科目は、(第1章)医薬品に共通する特性と基本的な知識(第2章)人体の働きと医薬品(第3章)主な医薬品とその作用(第4章)薬事に関する法規と制度(第5章)医薬品の適正使用と安全対策です。試験科目の中には、受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度についての出題もあります。
合格基準は、全体の70%(120問中84問)以上の正解が必要で、かつ、各試験科目ごとに35%以上~40%以上の正解も必要になります。なので、全体で80%(120問中96問)以上の正解をしても、薬事に関する法規と制度で3問しか正解できない場合は、合格通知を受け取ることはできません。
ですが、試験問題は、厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」から出題されますので、ポイントを押さえた学習さえすれば、誰でも得点源にすることができ、かつ、合格も可能な試験です。
現在、50以上の資格を保有する資格マニアですが、登録販売者の試験には、娘が2歳のときの平成29年9月の試験でスキマ時間を利用して一発合格しました。実は、登録販売者を受けようと思ったきっかけは娘なんです。かぜ等で娘を病院に連れて行ったり、一緒にいることも多くて、心配ごとが多かったんですよね。きっと同じように誰かを思ってドラッグストアを訪れる人もいます。もちろん、自分の為に訪れる人もいるでしょう。そんな誰かの役に立つ、価値ある資格が登録販売者なんです。
ぜひ、法規を得意科目にして合格の栄冠を勝ち取って下さいね。(^^♪
このサイト内で、例えば「北海道・東北」と検索すれば、関連過去問が抽出できます。この試験では、過去問がとても重要になってきますので、スキマ時間を利用して繰り返し過去問を解いて下さいね。
さあ一緒に問題を見ていきましょう。(^^♪
【参考】北海道・東北(共通問題)北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)」を参考に解説しています。
(合格通知のコピーで名前等は消しています)

2019.04.25
外用薬の副作用で生じることもある接触皮膚炎ってなに?
アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、お役立ちメモ) 今回は、医薬品による接触皮膚炎です。 自己紹介⇒ご訪問ありがと...
北海道・東北(第4章)H28.問100
栄養機能食品の栄養成分とその栄養機能表示の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
a 葉酸ー葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。
b マグネシウムーマグネシウムは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。マグネシウムは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
c ビオチンービオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
d ビタミンDービタミンDは、赤血球の形成を助ける栄養素です。
1(a, b) 2(a, c) 3(b, d) 4(c, d)
解説(正解2)
栄養機能食品の栄養成分とその栄養機能表示の関係についての問題です。
栄養機能食品の栄養機能表示や注意喚起表示については、試験対策上とても重要なところですが、あまり広げすぎないようにして過去問で出題されたところを中心に覚えるようにしましょう。(^^♪
問題の解き方としては、まずdを誤りと判断できるようにしましょう。dの赤血球の形成を助ける栄養素としては、銅、ビタミンB12、葉酸等があります。ちなみに、鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素なので間違えないようにしっかり覚えましょうね。(^^♪ ビタミンDは、腸管のカルシウムの吸収を促進して骨の形成を助ける栄養素です。dを誤りと判断して肢3と肢4を消すと、残りは、肢1と肢2で、肢を比較してaを正しいと判断できるのでbとcについて考えます。bでは「マグネシウムは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。マグネシウムは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。」と書かれていますが全て誤りの記述になります。マグネシウムは、骨の形成や歯の形成に必要な栄養素で、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。bを誤りと判断して肢1を消すと正解は肢2となります。
まとめ
今回は栄養機能食品の栄養成分とその栄養機能表示の関係についての問題でした。
栄養機能表示については、なかなか覚えようとしても覚えるのが大変だったりしますが、身近な商品で覚えると意外と楽に覚えることができます。例えば、日本コカ・コーラ(株)が発売してる商品に、ミニッツメイド朝の健康果実がありますが、ビオチンの栄養機能表示として「皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です」と書かれています。他にも栄養機能表示がある身近な商品が沢山あるので一度チェックしてみて下さいね。((´∀`*))
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事があなたの合格のお役に立てれば幸いです。
コメント