アラフォーぱぱとひとり娘の春夏秋冬(カテゴリー登録販売者、お役立ちメモ)
今回は、医薬品による喘息です。
自己紹介⇒ご訪問ありがとうございます。一児のパパ(40代前半)で法律関係の仕事をしています。娘にとっては「パパよりママに近い存在の」ちょっとへんてこなパパLifeを書き残しています。毎日をちょっとがんばるくらいに。((´∀`*))
このサイトでは、登録販売者の過去問解説をしています。試験科目の中でも受験者があまり得意としない薬事関係法規・制度について詳しく解説して、登録販売者試験の合格を目指す全ての人を応援しています!!
※(医薬品)登録販売者の受験生以外の一般の人への情報提供も目的としています。登録販売者の試験範囲である一般用医薬品はドラッグストア等で売られています。一般用医薬品は、医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないもので、薬剤師や登録販売者等から提供された情報に基づいて、買う人が選んで使用することを目的としています。ぜひ、自分(家族)のセルフメディケーションのために知識を使って下さい。(^^♪
登録販売者の試験科目は、(第1章)医薬品に共通する特性と基本的な知識、(第2章)人体の働きと医薬品、(第3章)主な医薬品とその作用、(第4章)薬事に関する法規と制度、(第5章)医薬品の適正使用と安全対策です。合格基準は、全体の70%(120問中84問)以上の正解が必要で、かつ、各試験科目ごとに35%以上~40%以上の正解も必要になり、全体で80%(120問中96問)以上の正解をしても、薬事に関する法規と制度で3問しか正解できない場合は、合格通知を受け取ることはできません。
ですが、試験問題は、厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」から出題されますので、ポイントを押さえた学習さえすれば、誰でも得点源にすることができ、かつ、合格も可能な試験です。
現在、50以上の資格を保有する資格マニアですが、登録販売者の試験には、娘が2歳のときの平成29年9月の試験でスキマ時間を利用して一発合格しました。実は、登録販売者を受けようと思ったきっかけは娘なんです。かぜ等で娘を病院に連れて行ったり、一緒にいることも多くて心配ごとが多かったんですよね。そんな誰かの役に立つ資格が登録販売者なんです。
ぜひ、法規を得意科目にして合格の栄冠を勝ち取って下さいね。(^^♪
(合格通知のコピーで名前等は消しています)
医薬品による喘息について
医薬品は、十分注意して適正に使用した場合でも、副作用を生じることがあります。一般に、重篤な副作用は発生頻度が低く、多くの患者はもちろん、医薬品の販売等に従事する専門家にとっても遭遇する機会は少ないようです。(^^♪
医薬品による喘息について
- 原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳(せき)、喘(ぜん)鳴(息をするとき喉がゼーゼー又はヒューヒュー鳴る)及び呼吸困難を生じます。
- これらの症状は時間とともに悪化し、顔面の紅潮や目の充血、吐きけ、腹痛、下痢等を伴うこともあります。
- 内服薬のほか、座(ざ)薬や外用薬でも誘発されることがあります。
- 合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解します。
- 軽症例は半日程度で回復しますが、重症例は24時間以上持続し、窒息による意識消失から死に至る危険もあります。
- そのような場合には、直ちに救命救急処置が可能な医療機関を受診する必要があります。
- 通年性(非アレルギー性)の鼻炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、鼻茸(鼻ポリープ)、嗅覚異常等、鼻の疾患を合併している人や成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人等で発症しやすいです。
- 特に、これまでに医薬品(内服薬に限らない)で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しやすいので、同種の医薬品の使用を避ける必要があります。
厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)」を参考に解説しています。
もう一歩前へ!!
今回は、医薬品による喘息について説明しました。(^^♪
厚生労働省では、「重篤副作用総合対策事業」の一環として、関係学会の専門家等の協力を得て、「重篤副作用疾患別対応マニュアル」を作成し、公表しています。
【喘息についてのマニュアル記載項目】
「患者の皆様」患者さんや患者の家族の方に知っておいてほしい副作用の概要、初期症状、早期発見、早期対応のポイントがわかりやすい言葉で書かれています。(^^♪
「医療関係者の皆様」早期発見と早期対応のポイント、副作用の概要、副作用の判別基準(判別方法)、判別が必要な疾患と判別方法、治療法、典型的症例、引用文献・参考資料
詳しくは、こちらの厚生労働省のホームページ(重篤副作用疾患別対応マニュアル)で確認して下さいね。(^^♪
それと、これらの医薬品(市販薬)で喘息発作が引き起こされる場合があります。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs・エヌセイド) |
解熱鎮痛薬 |
かぜ薬(総合感冒薬・市販薬) |
何らかの薬を服用して、「息をするときゼーゼー」、「ヒューヒュー鳴る」、「息苦しい」等の症状がみられた場合には、すみやかに医療機関を受診しましょう。((´∀`*))
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事があなたの合格のお役に立てれば幸いです。
コメント